不屈の情熱から生まれた自然讃歌の絵画
自らの芸術の探究に生涯を捧げた画家・田中一村(1908〜1977)。神童と称された幼年期から、終焉の地である奄美大島で描かれた最晩年の作品まで、一村の全貌を紹介する大回顧展が、9月19日から東京都美術館で開催される。
世俗的な栄達とは無縁な中で、全身全霊をかけて「描くこと」に取り組んだ一村の生涯は、「不屈の情熱の軌跡」といえるものだった。自然を主題とする、澄んだ光にあふれた絵画は、彼の情熱の結晶であり、静かで落ち着いた雰囲気の中に、消えることのない、魂の輝きを宿しているかのようだ。
この展覧会は、奄美市にある田中一村記念美術館の所蔵品をはじめとする代表作を網羅した決定版であり、近年発見された資料を多数含む構成によって、この画家の真髄に迫るもの。来場者に「生きる糧」としての一村芸術の深みに触れてもらおうとする試みだといえる。
展示構成
第1章:若き南画家の活躍 東京時代
田中一村(本名=孝)は、1908(明治41)年7月22日、栃木県下都賀郡栃木町(現・栃木市)に生まれた。5歳で東京へ移り、彫刻師の父から書画を学んで「米邨」の号を受け、当時の数え年を表す「八童」「八歳」と署名した絵が数点残されている。これらは、彼の最も早い時期の作品とされるものだ。私立芝中学校に在学中から漢籍を学び、栃木で画会を開いたり、美術年鑑に名が出たりもしている。中学卒業後の1926(大正15)年4月、ストレートで東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科に入学した。しかし、わずか2ヶ月後の6月には「家事都合」で退学している。それでも、その年の11月には新興文人画展に出品。12月には多くの発起人が名を連ね、頒布会も開かれた。その頃に人気のあった中国近代の文人画家による吉祥的画題の書画によく倣いながら、若き南画家・田中米邨は達筆を縦横に振るい、早くも画家として身を立てたのだ。この若き日の活躍を示す作例は今も各地から新出するため、20歳を過ぎる頃までには米邨自身の個性がはっきりと表れ、完成度が高まっていったことがよく分かる。
昭和初期の新展開 20代の米邨
家族の不幸が重なるなどして転居を重ねた米邨は、苦心しながらも社会や画壇の状況をにらんで方向性を探っていた。「23歳の頃、自分が本道と信じた新画風が支援者の賛同を得られず義絶した」と後年の手紙でつづっていたため、当時のことは「南画と訣別」した「寡作で空白の時期」と従来は考えられていた。しかし、その後に彼の言葉通りの断絶ではなく、新しい関心を抱いて制作を続けたという新たな事実が判明。《椿図屏風》のように彼には珍しい金屏風の力作が表舞台に出現し、従来から知られていた資料からもそれが裏付けられた。この章で展示される作品も、近年新たに紹介されたものが多数を占めている。
第2章:千葉時代
母や弟に続き、27歳で父までも亡くしてしまった米邨は、30歳となった1938(昭和13)年、親戚を頼って千葉市千葉寺町へ転居する。畑で農作業をし、内職もおこないつつ、周囲の人々に支えられて、絵で生きる暮らしを貫いていった。身近な小景画、今でいうデザインの仕事や木彫、仏画、節句掛や季節の掛物などからは、展覧会への出品作とは異なる、画家の生業とでもいうべきものが具体的に伝わってくる。目に見える相手に向けて丁寧に手がけた一点一点は、思い出とともに大切に保管されてきたもの。まさに、その時々の画家の画風や志向などを読み取ることができる貴重な資料といえるだろう。この章では、こうした仕事の意味について紹介される。
「一村」誕生 心機一転の戦後
1947(昭和22)年、画号を「柳一村」と改め、川端龍子主宰の青龍展に《白い花》を出品。初入選する。これは、南宋の詩人・陸游による田園憧憬の詩「遊山西村」(山西の村に遊ぶ)の一節を典拠とした画号であり、作品には詩句を刻んだ印も捺された。
この頃の仕事の中には屋敷の障壁画一式を任されるようなものもあり、その過程で特に花鳥画に新たな境地を見出していく。写生、写真、日本の文人画などを通した伝統の独学が続く千葉時代は、彼にとって長い模索期であった。47歳となった1955(昭和30)年に依頼された「やわらぎの郷」の聖徳太子殿の天井画は、石川県の現地に滞在して制作している。完成まで見届けたこの時の経験は、かつてないほど充実したものであった考えられる。また、同じ年の6月には九州から四国、南紀までを廻る旅の機会を得た。その旅土産として描いた色紙絵は、新しい題材を扱うという高揚感や開放的な光に満ちあふれており、明らかに彼が大きな転機を迎えていることが分かる。一方で、その前後の40代半ばを過ぎてからの日展や院展への出品は、全て落選に終わった。失意のうちに自らの手で多くの作品を葬り去った1958(昭和33)年、一村は50歳となり、画家としての行く末を思って焦燥のうちにその秋を過ごしたに違いない。家を売り払い、ついに12月には当時日本最南端であった奄美大島の新天地へと向かうことになる。
第3章:己の道 奄美へ
1958(昭和33)年12月、50歳の一村は、それまで共同生活を送っていた姉の喜美子と別れて、単身、奄美大島の名瀬市に移る。来島当初は、与論島や沖永良部島を巡るなど積極的な「取材」をおこない、翌年秋からは国立療養所奄美和光園の官舎を間借りし、景観や動植物を写生したり人々と交流したりすることもあった。しかし、金銭面で行き詰まったためか、1960(昭和35)年には一度千葉へ戻っている。もはや帰る家がなかったため、国立千葉療養所の所長官舎に画室として住まいを借り、奄美土産ともいうべき絵も制作した。
自らの覚悟の甘さを認識することになった一村は、1961(昭和36)年に不退転の決意で再び奄美へ戻ると、紬工場で染色工として働く。そして、制作費を蓄えたら絵画に専念するという計画を立て、借家に移って切り詰めた生活を実践した。連作の構想を練って構図等の配分を考え、写生は対象により肉薄したものとなり、画材は綿密に計算した上で東京の専門店から調達。1965(昭和40)年には長年にわたる理解者であった川村幾三氏や姉が逝去したが、5年間勤めた工場を辞めて、1967(昭和42)年から1970(同45)年までの3年間は制作に没頭する。この間に《アダンの海辺》をはじめとして奄美における主要な作品の多くが描かれたとみられている。それは誰のためでもなく、自分の良心だけを極限まで突き詰めた制作であり、一村はついにそれを自らの力で実現したのだ。
生涯を賭して何の悔いもない制作をなし得た満足と自負が、自らの作品(《アダンの海辺》と《不喰芋と蘇鐵》の2点とされる)を指して「閻魔大王えの土産品」と一村に言わしめた。精魂を傾けて完成にまで至った限られた数の大作を、展覧会場で囲むのは、その前後の時期に描かれて知人に贈られた小品や色紙。人とのつながりの窓口として彼が生涯描き続けた色紙には、一村の絵のエッセンスと、絵画をめぐる思考が常に吐露されてきた。それらの蓄積の上に、孤高とも見える畢生の大作が生まれたことを、そして今に残ったことの幸運と必然とを、あらためて感じられるのではなかろうか。
1977(昭和52)年9月11日、転居したばかりの畑の中の一軒家で夕食の支度中、一村は心不全で倒れた。69歳の波乱の生涯が、こうして静かに幕を閉じたのである。
展覧会の見どころ
(1)最大規模の回顧展!
絵画作品を中心に、スケッチ・工芸品・資料を含めた250件を超える作品で、一村の全貌に迫る展覧会。奄美で描いた代表作《アダンの海辺》《不喰芋と蘇鐵》をはじめ、未完の大作や近年発見された初公開作品も多数展示され、一村の、これまで知られていなかった軌跡までをたどることができる。
(2)一村ゆかりの地、上野での展覧会がついに実現!
一村は、現在の東京藝術大学に東山魁夷らと同級で入学したものの2ヶ月で退学し、その後は独学で自らの絵を模索した。かつて彼は「最後は東京で個展を開いて、絵の決着をつけたい」と述べていたが、今まさにその機会が訪れたといえるだろう。
(3)奄美の文化や自然を体感!
展示空間の中で、一村が魅了された奄美の自然が高精細映像で紹介される。また、会期中に奄美の文化を紹介する関連イベントも実施。
田中一村(たなか・いっそん)
1908(明治41)年〜1977(昭和52)年
栃木町(現・栃木市)に生まれる。本名は孝。1914(大正3)年、東京に転居。翌年、彫刻師の父から米邨の画号を与えられる。幼年期から卓越した画才を示し、神童と称される。南画を得意とした。1926(大正15)年、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科に入学するも、2ヶ月で退学。「家事都合」とされるが詳細は不明(同級生には後の日本画壇を代表する東山魁夷や橋本明治らがいた)。その後、3人の弟と両親を立て続けに亡くす。1938(昭和13)年、姉、妹、祖母と千葉に転居。農業をしながら制作に従事。1947(昭和22)年、柳一村と画号を改め、《白い花》が青龍展に入選。翌年、田中一村の名で同展に入選するも、自信作が落選したため辞退。その後、日展、院展と相次いで落選。わずかな支援者が頼りの制作が続くが、1958(昭和33)年、50歳にして単身奄美大島へ移住。紬織の染色工として働き、生活費を貯めては、奄美の自然を主題とした絵に専念する日々を送る。1977(昭和52)年、夕食の支度中、心不全により亡くなった。享年69歳。
1979(昭和54)年、有志により奄美で遺作展が開催され、異例の3,000人もの動員を記録。1984(昭和59)年、NHK「日曜美術館」の特集放映で全国的に注目を集め、その後も展覧会の開催や評伝刊行など、顕彰の動きは止まず、2001(平成13)年、奄美に田中一村記念美術館が設立された。
※画像写真の無断転載を禁じます。
[information]
田中一村展 奄美の光 魂の絵画
・会期 9月19日(木)~12月1日(日)
・会場 東京都美術館 企画展示室
・住所 東京都台東区上野公園8-36
・時間 9:30~17:30(金曜日は20:00まで)
※入室は閉室の30分前まで
・休室日 月曜日、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
※ただし、9月23日(月・休)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・休)は開室
・観覧料 一般2,000円、65歳以上1,500円、大学生・専門学校生1,300円、高校生以下無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳の所持者とその付添い(1名まで)は無料
※高校生、大学生・専門学校生、65歳以上、各種手帳所持者は証明できるものの提示が必要
※毎月第3土曜日・翌日曜日は「家族ふれあいの日」により、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住、2名まで)は一般通常料金の半額(住所が分かるものの提示が必要。ただし、日時指定予約不要。販売は東京都美術館チケットカウンターのみ)
⚫︎土曜・日曜・祝日および11月26日(火)以降は日時指定予約制(当日空きがあれば入場可)
※チケット購入についての詳細は下記の展覧会公式サイトを参照
※11月22日(金)までの平日は日時指定予約不要
※身体障害者手帳等の所持者とその付添い(1名まで)、高校生以下は日時指定予約不要
・TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル/全日9:00〜20:00)
・展覧会URL https://isson2024.exhn.jp