展覧会

綺羅きらめく京の明治美術
―世界が驚いた帝室技芸員の神業

会場
京都市京セラ美術館
会期
7/23(土)〜9/19(月・祝)

「綺羅めく京の明治美術」チラシ

工芸黄金時代の明治期に
その実力を公に認められた
帝室技芸員。

京都市京セラ美術館では7月23日から「帝室技芸員」にスポットを当てた特別展「綺羅きらめく京の明治美術―世界が驚いた帝室技芸員の神業」が開催される。

帝室技芸員とは、帝室(皇室)による美術工芸作家の保護と制作の奨励を目的として設けられた顕彰制度。明治21(1888)年に17名が「宮内省工芸員」に選ばれ、後に「宮内省技芸員」と名称を変える。そしてその2年後には帝室技芸員制度が発足。以降、昭和19(1944)年までに計79名が帝室技芸員に任命された。その分野は陶磁、七宝、漆工、染織、金工、刀剣、絵画、彫刻、建築、写真、篆刻、図案と多岐に渡る。現在の「人間国宝(重要無形文化財保持者)」の前身といえる制度だ。
※参考文献:東京国立博物館140周年特集陳列「大正元年 帝室技芸員からの寄贈品」(2012年9月19日[水]~12月9日[日])解説文

宮川香山《高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒大香炉》画像

初代 宮川香山《高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒大香炉》 明治初期/田邊哲人コレクション(横浜美術館寄託)

制度発足の背景にあったのは、政府による美術の奨励だけではない。明治維新によって幕府や諸藩の庇護を失い、窮地に立たされた画家や工芸家を救い、優れた技術を保存する目的があったのだ。帝室技芸員は美術界における最高の栄誉と権威を示す制度となり、昭和19(1944)年まで続いた。もちろん、伝統的な美術や工芸が根づく京都の出身、あるいは京都在住の美術家も多く選出されている。

望月玉泉《唐獅子牡丹図》画像

望月玉泉《唐獅子牡丹図》(部分) 明治28(1895)年/真宗大谷派(東本願寺)蔵

この展覧会では、制度が発足した明治期を中心に、京都にゆかりのある19人の帝室技芸員を紹介する。最高峰と讃えられた名作を通して、明治期京都の技と美を体感しよう。

展覧会の見どころ

1. スケールが大きく、華やかな日本画
画家が自身の名誉をかけ、力の限りを尽くして描いた代表作は、スケールが大きく、迫力があり、華やか。この展覧会では、そうした一級品の日本画が数多く紹介される。特に注目すべきは、明治26(1893)年のシカゴ万国博覧会に京都の画家が出品した大画面作品(現東京国立博物館蔵)や、京都・岡崎の地で開かれた第四回内国勧業博覧会に出品した屏風(現静嘉堂文庫美術館蔵)など。今では京都でめったに見ることができなくなった東京からの里帰り作品は必見といえる。

今尾景年《花鳥之図》画像

今尾景年《花鳥之図》 大正5(1916)年/宮内庁三の丸尚蔵館蔵/後期展示

2. 日本の工芸技術の頂点
明治維新によって国際的な文化交流が進んだことで日本の工芸品が盛んに輸出され、万国博覧会などで注目を集めた。産業振興を目的とした工芸家の育成を政府も重視。結果的に日本の歴史上類を見ないほど技術の高い工芸家たちが活躍した。この展覧会では、工芸の黄金期とされる明治時代のもっとも優れた作品が数多く紹介される。

並河靖之《蝶花唐草文香水瓶》画像

並河靖之《蝶花唐草文香水瓶》 明治20年代前半/清水三年坂美術館蔵


3. 19人の帝室技芸員による個性の競演
明治期に美術工芸の頂点に君臨した19人のオールスターによる秀作が一堂に会すこの展覧会。特に京都画壇からの視点による展示として京都の作家を取り上げることで、京都から全国に向けて発信されたメッセージを当時の社会動向を参照しながら振り返る。
【出品作家】もり寛斎かんさい幸野こうの楳嶺ばいれい川端かわばた玉章ぎょくしょうきし竹堂ちくどう望月もちづき玉泉ぎょくせん今尾いまお景年けいねん熊谷くまがい直彦なおひこ野口のぐち小蘋しょうひん竹内たけうち栖鳳せいほう富岡とみおか鉄斎てっさい山元やまもと春挙しゅんきょ、五世 伊達だて弥助やすけ加納かのう夏雄なつお、三代 清風せいふう與平よへい、初代 宮川みやがわ香山こうざん並河なみかわ靖之やすゆき、二代 川島かわしま甚兵衞じんべえ、初代 伊東いとう陶山とうざん、初代 諏訪すわ蘇山
そざん

川島甚兵衞《紋織窓掛試織「百花」》画像

神坂雪佳(図案)、二代 川島甚兵衞《紋織窓掛試織「百花」》(部分)
明治37(1904)年/川島織物文化館蔵/画像提供:川島織物文化館

作家の軌跡を描いたマンガを
インターネットで紹介。

明治美術工芸の粋を集めたような展覧会であるが、現代ならではの楽しみ方も用意されている。それは、出品作家にまつわるエピソードを、マンガにして分かりやすく紹介するというもの。制作するのは、「生誕150年 山元春挙」展(滋賀県立美術館:2022年)などでもマンガを担当した日本画家の河野沙也子。彼女は日本美術史上の人物を研究し、マンガで紹介する活動をおこなっている。
京都市京セラ美術館のウェブサイトやSNSで順次公開予定なので、誰もが簡単にアクセスできる。事前にマンガでこの展覧会に対する理解を深めることで、美術館に足を運んだ時により一層楽しめるはずだ。

[information]
特別展「綺羅きらめく京の明治美術―世界が驚いた帝室技芸員の神業」
・会期 2022年7月23日(土)〜9月19日(月・祝)
    前期:7月23日(土)〜8月21日(日)、後期:8月23日(火)〜9月19日(月・祝)
・会場 京都市京セラ美術館 本館 南回廊1階
・住所 京都市左京区岡崎円勝寺町124
・時間 10:00〜18:00(最終入場は17:30)
・休館日 月曜日(祝日の場合は開館)
・入館料 一般1,800円、大学・高校生1,300円、中学生以下無料
 ※京都市内に在住・通学の高校生は無料(要学生証)
 ※障害者手帳等をご提示の方は本人及び介護者1名無料(障害者手帳等の確認できるものが必要)
・TEL 075-771-4334
・URL https://kyotocity-kyocera.museum