展覧会

リニューアルオープン記念特別展
「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」

会場
大阪市立東洋陶磁美術館
会期
4/12(金)~9/29(日)

チケットプレゼント

ポスタービジュアル
「新」たなミュージアムへと歩み始めた美術館で、
「真」の美しさと出会い、
「心」がワクワクする鑑賞体験を!!

1982年の開館から40年以上の歴史を重ねてきた大阪市立東洋陶磁美術館が、約2年間の改修工事を終え、4月12日にリニューアルオープンした。周辺環境をはじめとする時代の変化を踏まえ、今回の改修では、より多くの利用者に親しまれ、さまざまな人々とつながる美術館に生まれ変わることを目指した。具体的には、エントランスホールの増改築、展示ケースの改修やLED照明の更新といった展示環境の整備、そして国宝「油滴天目茶碗」専用の独立ケースの導入などが実施されている。
リニューアルオープン記念特別展となる「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」では、大阪市立東洋陶磁美術館(The Museum of Oriental Ceramics, Osaka:略称MOCO=モコ)が世界に誇る「安宅あたかコレクション」や「李秉昌イビョンチャンコレクション」を中心に、同館所蔵の珠玉の東洋陶磁コレクションなど約380件が紹介される。
タイトルの「シン」には、「新」たなミュージアムへと歩み始めること、「真」の美しさとの出会い、「心」がワクワクする鑑賞体験を、という三つの願いが込められている。大阪市立東洋陶磁美術館の原点であり続ける珠玉のコレクションの新たな魅力と価値に出会える、「シン・東洋陶磁」をぜひ堪能してほしい。

国宝 飛青磁花生_画像

国宝 飛青磁花生 元時代・14世紀 龍泉窯 高27.4cm、径14.6cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真:六田知弘

この展覧会と美術館の主な見どころ

1. 新設エントランスホール
美術館の「顔」ともいえる新たに増築されたエントランスホールは、人々に開かれた美術館でありたいという開館以来の願いを反映し、ガラス張りの開放的なつくりとなっている。国の重要文化財である大阪市中央公会堂を目の前に望む絶好のロケーションも相まって、中之島の新たな“映え”スポットとなることは間違いない。

2. 珠玉の東洋陶磁コレクション
住友グループからの寄贈による「安宅コレクション」、李秉昌博士の寄贈による「李秉昌コレクション」を中心とする東洋陶磁コレクションの名品の中から、MOCOコレクションのオールスターが展示される。国宝2件、重要文化財13件を含む珠玉の約380件が一堂に会する貴重な機会だ。

3. 自然光に迫る!  最新のLED照明
自然光の下で作品を鑑賞可能な世界初の「自然採光展示室」を設置するなど、最善の環境で陶磁器を楽しめることを目指す大阪市立東洋陶磁美術館。その一環として今回、自然光に近く陶磁器本来の魅力が最もよく引き出せるとされる紫励起LED照明が導入された。鑑賞者は古陶磁の新たな魅力を発見できるだろう。

4. 国宝「油滴天目茶碗」を堪能できる専用展示ケース
茶碗の内面を浮かび上がらせるスポット照明、紫励起LEDによるベース照明、透明度の高い高透過ガラスなど、美しい斑文と繊細な光彩をもつ国宝「油滴天目茶碗」の魅力を最大限に引き出すための専用独立展示ケースが、今回新たに導入された。展示台の高さも配慮されたことで、360度どこからでもこの国宝を存分に味わうことができる。

5. リニューアルしたカフェ、ミュージアムショップ
美術館の楽しみの一つであるカフェやミュージアムショップもリニューアルされた。大阪市中央公会堂を前にしたガラス張りのカフェでくつろぎ、ミュージアムショップでオリジナルグッズなどの商品を選んでみてはいかがだろうか。

6. シン・ロゴ、シン・サイン、シン・キャラクター
美術館のロゴとサインもリニューアルされた。「シン・東洋陶磁」を象徴する新たなロゴ、そして館内のサインを一新したことにより、順路がシンプルに分かりやすく示されるとともに、各展示室のテーマと物語がよりはっきりと伝わるようになった。また、展示室では新キャラクターが来館者を迎えてくれる。

国宝 油滴天目茶碗_画像

国宝 油滴天目茶碗 南宋時代・12-13世紀 建窯 高7.5cm、口径12.2cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真:六田知弘

国宝を感じる:体感!国宝「油滴天目茶碗」(映像ルーム)

シン・体験プログラム
体感!国宝「油滴天目茶碗」とは、実物の油滴天目茶碗のかたちそっくりのハンズオンコントローラーを動かすことによって、4Kモニターに投影される高精細3DCGを360度好きな角度から鑑賞可能な体験型デジタルコンテンツ。茶碗のリアルなつくりや肉眼では捉えられないほどの釉薬や文様の細部、そして光の当たり具合で変化する色彩の不思議な変化などを感じることができる。
国宝だけに実物には触れることができないが、2Fの映像ルームに設けられたこのシステムを使えば、まるで実際に触れるかのように名品の価値を感じられるだろう。

展示作品(抜粋)

青磁瓜形瓶_画像

青磁瓜形瓶 高麗時代・12世紀前半 高25.7cm、径10.6cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真:六田知弘

高麗の人々が「翡色ひしょく」と呼んだ高麗青磁。ヒスイを思わせる釉色の輝きと生命感あふれるエレガントな造形が秀逸。

須恵器長頸瓶_画像

須恵器長頸瓶 奈良時代・7世紀末 高35.4cm、径27.4cm
大阪市立東洋陶磁美術館 写真:六田知弘

5世紀に朝鮮半島からの技術により生まれた硬質土器の須恵器。降り掛かった灰が高火度焼成によって自然の灰釉となっている。新たな技術が自然の釉薬の美しさをもたらした。

黒釉白斑水注_画像

黒釉白斑水注 唐時代・8-9世紀 魯山段店窯 高25.7cm、幅19.8×16.3cm
大阪市立東洋陶磁美術館(李秉昌博士寄贈) 写真:六田知弘

唐時代、白斑をダイナミックにかける黒釉磁器が流行し、「花瓷」と呼ばれた。白と黒の美の世界は、今なお新鮮な驚きをもたらす。

2フィート・トール・ダンゴ_画像

2フィート・トール・ダンゴ 金子潤(1942-) 1999年 高61.0cm、幅33.0cm
大阪市立東洋陶磁美術館(寺岡敬子氏寄贈)

アメリカを拠点にした巨大作品の制作で知られる金子潤。「ダンゴ」シリーズはその代表作である。本作は2フィート(約60cm)の可愛らしいダンゴだが、白黒渦巻き模様の存在感は抜群。

青磁水仙盆_画像

青磁水仙盆 北宋時代・11世紀末-12世紀初 汝窯 高5.6cm、幅22.0×15.5cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真:六田知弘

「天青」と形容される汝窯青磁の淡い青みを帯びた釉色、そして「水仙盆」とよばれる優美な形は、青磁の究極の姿。世界でも数少なく、日本で唯一の汝窯青磁水仙盆。

粉彩花文鼻煙壺_画像

粉彩花文鼻煙壺 清末-民国・19-20世紀 高7.1cm、幅4.2cm
大阪市立東洋陶磁美術館(沖正一郎氏寄贈)

清時代に西洋の技術を取り入れて生まれた粉彩は、ピンクなどの淡い色調やグラデーションが特色。純白に淡いピンクや緑が映えるカワイイ鼻煙壺。

[information]
リニューアルオープン記念特別展 「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」
・会期 4月12日(金)~9月29日(日)
・会場 大阪市立東洋陶磁美術館
・住所 大阪市北区中之島1-1-26(大阪市中央公会堂東側)
・時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
・休館日 月曜日、5月7日(火)、7月16日(火)、8月13日(火)、9月17日(火)・24日(火)
※ 但し祝日の4月29日(月)、5月6日(月)、7月15日(月)、8月12日(月)、9月16日(月)・23日(月)は開館
・入館料 一般1,600円、高校生・大学生800円
※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方(要証明)は無料
・TEL 06-6223-0055
・URL https://www.moco.or.jp