コラム

DIG A PICTUREBOOK
写真集を掘れ! Vol.004

DIG A PICTUREBOOKのタイトル画像

「モノクロームで、こんなふうに撮りたかったんだ」
あなたがレンジファインダー使いなら
必ずそう感じてくれる。大納得の写真集

モノクロ。レンジファインダーカメラでスナップをしていく。コンセプトとかテーマとか、そんな頭で捻り出したことなんか関心がなくて、私の目に留まったもの、瞬く間に通り過ぎようとしている光景、それをあたかも狩猟するかのように、小型のカメラで速写していく。これこそが写真の王道だ!

という上級カメラ使いの方、あるいはそれを目指しているという方、実はすさまじく多いのではなかろうか。そんな方々に知ってほしいのが、今回紹介する写真家、ラルフ・ギブソン(Ralph Gibson / 1939年生まれ / アメリカ、ロサンゼルス)である。

ラルフ・ギブソンという写真家は、スナップショットを多用する作家である。スナップと聞くと、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ロバート・フランク、リー・フリードランダーら超有名写真家の名前が次々と思いつく。ただそうした写真家と少し違うと僕が感じるのは、ギブソンには、その作品が撮影された時代背景や、その作品の意図するものがほとんど付随していない、見えてこない、というところにある。つまり、いくら彼の作品について理解を深めようと努力したところで、背景の事情などはすべてすっ飛ばして、「ギブソンはこんなふうに、その時、世界を見たのだ」という一点しか浮かび上がってこない。行き当たりばったり、いい加減、という声が聞こえてきそうな気もするが、でも、「作家の目を通して」ということだけが作品の魅力になるなんて、それこそが純粋な写真作家、アーティストのありようだ、と僕は信じる。

ラルフ・ギブソン「Light Years」画像
この写真集「Light Years」(「光年」。あるいは光陰矢のごとしの意味を含めているだろうか?)は、1996年、EDITION STEMMLEから刊行された、いわば彼のベスト作品集である。とはいえ、時系列的、カタログ的な印象はまるでない。選りすぐりの作品から、充実した作品世界が重厚に立ち上がってきて見応えがある。その前年には日本の宝島社が国際出版の形で参画した「INFANTA」(歴史の波に飲み込まれながら生きたスペインのある娘の名前)がヒットしている。

ギブソンは、ロバート・フランク、ドロシア・ラングのアシスタントを経験したのち、69年にニューヨークにスタジオを構えた。その後はフリーランスとして活動するが、僕が知るのは彼の作家としての活動のみである。それ以来、アメリカ各所のギャラリー、ヨーロッパにおいて彼の展示が行われない年はない。少なくとも年に5回。多い時では25回、あるいはそれ以上を数える。

ギブソンは、ひたすらモノクロームを使う。粒子は適度に粗く、ざらっとした肌触りをまとう。そしてそれに並ぶ特徴と言えるのが、構図の大胆な外し方、ずらし方である。スナップの作家の中でも彼ほど大胆な例を僕は知らない。説明のためにあえて名前を挙げさせてもらうとするなら、一番近いところには森山大道がいる。

一つお恥ずかしい話を打ち明けたい。80年代の終わりに彼が来日した時、彼の大胆な構図の秘密を知りたくて、「いつも大胆な<クロッピング>をされてますが、どのような・・」と話しかけたら、彼は(おそらく)怒って「一切やってない」と瞬時に言い切った、という緊迫したシーンがあった。クロッピングとはトリミングのことだ。つまり、彼は、撮影したまま、いっさい構図には手を加えることなく発表していたのだった。あまりにも大胆な構図のために、暗室ワークでああしてこうして、という流れがあるに違いないと思い込んでしまった僕の致命的なミスだった。その後和解し、今度落ち着いて日本を撮りたいという話を持ちかけられたが、その場の話で終わってしまってこれも残念なことをした。

ギブソンの写真集をもしも見つけられなくても、世界の美術館のアートショップでは、いつの時代も彼のポストカードが常にベストセラーの一角にある。魅力的なヌードやスナップがたくさんカードになっている。ここからギブソンの世界に入るのがいいと思う。

「ただただ愛用のカメラと自由に表現したい」。そんな純粋な人に、ラルフ・ギブソンは「ここまで自由になれる」と道を示してくれている。

高橋 周平
1958年広島県出身。早稲田大学卒業。1980年代中盤より、写真・美術を中心に評論。主な著作に「写真の新しい読み方」「彼女と生きる写真」、ザ・ビートルズ訳詩集「ハビネス・イズ・ア・ウォーム・ガン」など。「ハーブ・リッツ・ピクチャーズ」展など多くをディレクション。1996年からスタンフォード大学研究員、1998年より多摩美術大学。現在、美術学部・教授。
*YouTubeでもコツコツと発信。よろしかったらどうぞ!
https://www.youtube.com/user/whitealbum1968/videos